Quantcast
Channel: ぼちぼち釣れてるで!!
Viewing all 182 articles
Browse latest View live

真冬並み

$
0
0
いよいよ寒い季節の到来ですね。サナギを買いに福井と滋賀県の県境までドライブ^_^

イメージ 1




対向車見てて想像はついてましたが、朽木手前から雪!北川あたりからは雪道となり、久々に雪の上走ってきましたが、スタッドレス今年はコレで行ける感触を得ました。

イメージ 2




サナギ二袋買って、雑談して帰ってきました。
で、9日は今年最後の団子釣り!須賀利へリベンジです。10日以降は初釣りまでは牡蠣チヌになりますので、年内団子握るのは最後になりますな。どんな釣りになるかはわかりませんが、餌取りは前回より減っているイメージで、ローテーションも長めのイメージで望みますわ。今後の予定としては年末までにチャンスがあれば、牡蠣チヌ下見行って29日の舞鶴牡蠣チヌで納竿、年明け二週目くらいに初釣りに行けたらいいなと考えてます。

今年最後の三重釣行

$
0
0
行って来ました。今年最後の団子釣りで、三重県須賀利!

イメージ 1




5時半到着で、道具降ろして船頭さんや他のお客さんを待ちますが、本日は私の貸し切りみたい^_^; (釣らなヤバイやん) 夜明け前海面から湯気が上がり何とも幻想的な風景。
船頭さんに挨拶し、昨日の状況なんかを色々アドバイス頂きました。

イメージ 2


イメージ 3




1号カセは初めて乗りましたが、いかにもって感じの抜群の雰囲気^_^ ボケから始まり一通り落とし込みで確認、サナギと丸貝は残りますが、強烈なエサ取りは健在のようです。

イメージ 4


イメージ 5




8時から団子開始、暫くは取られる餌で打ち返しボラを招くよう団子にオキアミをすり潰して入れていくが、なかなか寄りません。
10時前くらいか?半貝の落とし込みで着底間際に、ギュンと抑える当たりにフルスイング^_^ ドンと乗りました、首も振るし、チヌだろうと思ってましたが、何か違う^_^ 水面で初の対面!「なんやこいつ?」で、名前わからん、食えるかわからんので写真撮って幾つか心当たりにライン送信、で、会の姉さんに教えてもらいました。(ありがとうございます)タカノハダイ43cmありました。

イメージ 6


イメージ 7




気を取り直しチヌを狙いますが、餌の残る時間はまだ無い(≧∇≦)強風でカセがガンガン動きまくり、やや酔い気味、山立てしてあるんで団子打ちポイントはボケてないはず、昼飯食って1時くらいにようやくボラが寄ってくれたが弱い。
3時前、団子着底して、ガツンと一発で割る当たり! これはチヌかマダイやと判断する!オキアミの房掛けでしたから、小さめの押さえ込みでも合わす気でいくが、モゾモゾしてるだけ、ちょっとだけ押さえたところで、「いったれー!」で一瞬ガッと感触あったけど見事なスバリ
(≧∇≦) 「あかん、やってもうた…」めげずに続けて行くと4時くらいにボラは居るけど餌は残り出した。
団子から少し離れたところにボケを落とし込んで行く…もうすぐ着底って所でズコーン? テンションMAX!竿がギシッと言うくらい合わせてやり取り!でも、途中から「?」が頭の中に…半信半疑で姿を現したのは、祈り届かずボラ^_^;
綺麗なボラなんで久々に持ち帰る事にして、残り30分を頑張りましたが結局撃沈ですわ(≧∇≦)船頭さんとチヌ釣りの話してボラの食べ方や、「タカノハダイはこの辺じゃ、てっきりって言うねん」とかしゃべり「年明けにまたお願いします」と残し帰宅しました。
帰宅後、ボラはしゃぶしゃぶの身に捌いて爆睡。

イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10





チヌ出せませんでしたが、今回もやり切りましたから、仕方ないですね。
次回からは牡蠣チヌメインで頑張りますわ。

舞鶴牡蠣チヌ

$
0
0
本日行って来ましたが、ボウズでしたわ^_^; 着いて直ぐに掃除した1投目にバラして後はフグに針を大量に奪われ終了です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3





長文書いたんですが、投稿出来なくて、キャンセルなりましたから、簡素なものですみません^_^;
牡蠣作業もまだ本格化してないし、餌取りもけっこう激しい、もうちょっと水温下がって牡蠣作業が本格化すれば、もっと良くなりそうですよ。

2014年納竿釣行!

$
0
0
今年もあとわずか、今シーズンの締めくくりに舞鶴へ行ってきました。
今回は事情により釣果報告のみとさせていただきますが、ご理解下さい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3




舞鶴某筏にて牡蠣チヌで50ジャストと49.5cmの2枚で気持ち良く締めくくりができました。

2014年 総括

$
0
0
納竿釣行の後、大掃除とか買い物とか、色々用事を済ませ、ちょっと一服です。
今年の釣りの総括ですが、釣行回数42回(過去最多)チヌの総枚数は133枚でした。内訳ではチンタ(30センチ未満)が80枚。31~40センチが35枚 41~49.5センチが
15枚 年なしが3枚と、なりました。数行った割には釣って無いですね。改めて数釣りが苦手な自分を確認さた年になりました。自分的には、少し釣りに行き過ぎたな、と感じており、来年は32回くらいを目度に、内容の濃い釣りにしようと考えております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3




今シーズン一番悔しかったのは春の阿曽浦での大バラしと納竿釣行での大バラし(≧∇≦)ともにかなりの輩が掛かっていたことは間違いないだけに、来年はこういうことが無いように精進します。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



一番嬉しかったのは秋の古和浦での年なしかな。夕闇迫る中の衝撃は、やはり最高です!書きたいことはたくさんありますが、今年1年、つたないブログを読んで下さり、励ましや、祝福を頂くことが出来、皆様には大変感謝しております。皆様にとって2015年が素晴らしい年になりますことを願いつつ、本年の総括とさせて頂きます。本当にいつも、ありがとうございます^_^来年も、暇なときにでも、見て頂けたら光栄です。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10



来年の目標は55オーバーを含めて年なしを5枚以上釣る事と延べ竿の紀州釣りで1枚釣る事、棒ウキの当たりを見ること、としておきます。
それでは皆様、本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください^_^

2015年 始動!

$
0
0
皆様、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
初釣りは、舞鶴へ行ってきました。
先ずは肩慣らしに、早めに舞鶴入りして、東舞鶴でメバリング^_^ 晩は寒いっすね^_^; 二時間くらいやってキープは5枚 リリースは7つとマズマズの滑り出しです。

イメージ 1




青井に移動して爆睡!朝6時に渡船場到着もまだ、真っ暗、雨対策をしながら船頭さんの出勤を待ちます。
お客さんは三人、2日釣りの方に状況聞くと昨日は二枚、昼からや、との事でしたんで、ゆっくりやることに、牡蠣の仕分けを終え、ゴミを撒き、まず1投目、いきなり針を持って行かれた(≧∇≦)
半貝、半身出し、穴あけ、イガイと引き出し全開でやるも、フグの活性には閉口(≧∇≦) もう、消耗戦を挑むことに決めて、ひたすら落とし込む!たまに、寒いので暖を取る、の繰り返し^_^;時間忘れましたが10時くらいかな?フグと変わらんアタリやけど、やや力強いし、触りね時間も長いので、チヌと判断し、ガツガツを掛けにいったらビンゴ! 小さいながらチヌっぽい^_^ 初チヌなんで、丁寧にタモで掬ってゲット^_^ 少し気楽になりましたが、ここからがもう修行^_^; 強風、雨、波、全部アリ!フグは相変わらず元気やから、針は何回結んだかわかりまへん。

イメージ 2


イメージ 3



チヌは一応30cm^_^;

結局最終4時半まで、頑張るも追加無し(≧∇≦)まあ、小さいとは言えチヌの顔を見れたのが唯一の救いでした。
次回も、多分、舞鶴へ修行に行きます。

舞鶴吉田釣行

$
0
0
舞鶴吉田へ、三平さんとコラボ釣行してきました。
天気予報では水曜が良さそうな感じだったので、三平さんに御誘いを入れるとやる気マンマンな返事が返ってきましたので、私もしっかり気合い入れて筏の手配など段取りは抜かりなし^_^
舞鶴のとれとれ市場で10前に待ち合わせ。事前に車を聞いていたので、スムーズに合流。軽く挨拶を交わし、まずは、気さくな方で一安心^_^;
吉田には10時前に到着し、荷物を積み込み筏へ!

イメージ 1


イメージ 2






三平さんに、牡蠣の掃除の仕方、貝の剥き方なんかを一通りレクチャーし、釣り開始! ふぐ、ヒイラギは結構居る様子、曇り空で風は、ほぼ無しの良いコンディション、せっかく寒い舞鶴まで、来て頂いた三平さんに、なんとか釣ってほしいのですが、かなり、餌取りに邪魔されている様子、私は20センチくらいのチンタを釣りましたが、これでは牡蠣チヌの醍醐味は伝わらないと、どうか
一枚三平さんに来てくれたら、と思いながら、淡々と釣りを続け、夕方にドラマはありました。詳細は三平さんに任せますが、ほんとによかったですわ。
あんなに喜んでいただけたら案内人としての任務は全うできたかと思います^_^
釣りをしながら、色々お話もさせていただき、ホームにも誘っていただき大変楽しい釣行でした。
腕の良い方は、飲み込みも早い
アタリのパターンも合わせのタイミングで修正されてたりで、沢山勉強させていただきました。ほんとにありがとうございます^_^ 次は何処に行くかは未定ですが、次はガツンとかましたいですわ。

舞鶴吉田釣行

$
0
0
またまた、舞鶴へ行って来ました。今年に入ってから、まだ、まともにチヌと呼べるサイズを釣って無いので、なんとかしたいもの^_^; 月曜釣行をやめて水曜に合わせてくれた黒ダイルさんも、吉田へ来るとの事で「また釣られるんかなぁ?」てな事も考えながら朝7時半に吉田へ到着。

イメージ 1



イメージ 7





黒ダイルさんも先に到着されてましたんで、喋りながら準備。この所、牡蠣の水揚げ作業も、よく行われてるとの事で今季初のカセを選択^_^ 風もあまり無いので沖側の牡蠣筏へカセを掛けてもらいました^_^ 牡蠣ロープを掃除して、景気付けにビールを飲んで9時にスタート!

イメージ 2




餌取りは居るようで、針やら、餌やら取ります。ただ、そんなにキツくないのでまあまあ良い感じ^_^ 9時半くらいから筏の裏手で漁師さんが牡蠣上げ作業!これは大変ありがたい^_^ 牡蠣を剥いては落とし込みを繰り返す。
そうこうしてるとナガさんから、ラインで「今から行きます」との事で今日の吉田は知り合いだらけ^_^ しかし、チヌからのシグナルはまだありません^_^; 黒ダイルさんの方は餌取りもキツく本命もゲットされてるようで、ええなぁ、と思いながらも、しっかり撒き餌をし、色々な方法で攻める。
11時過ぎに、餌取りが消え怪しい雰囲気の中、ススッ、ススッとしたややこしい当りに付いていき、思いっきりスイング! ドン!と乗りましたが、最初のひとのしで外れた(≧∇≦)「あか~ん、やってもうた~」とうなだれてても仕方ない。
しかし、今日は運があった!作業をしていた漁師さんが11時半に引き上げられたので、バラした事もあり、思い切って場所移動!

イメージ 3




さあ、仕切り直し!慎重に落とし込むとフグにハリスを切られたりヒイラギに餌を取られたりと、なんとかなりそう。
すると、急に、底が静かになった!
これは、絶対怪しい! すると、着底して、しばらく置いておいた牡蠣にフワフワした触り! 慎重に間合いを詰めて穂先が入るまで待って!ガツンと合わせ!
ドン!と乗り、強烈に締め込みますがラインは出さず強気に対応。

イメージ 8




良く引くし、重量感もナカナカのもの^_^ ギラリとカセ下に見えたねは久々の量型、もしかしたら?って感じのサイズです! タモ入れして、ストリンガーに繋いで、ちょっと一服^_^ 次の投入では、当り無しだが、餌取りも居ない?まだ、チヌはいるように思い、ちょっと離れたところに投入すると、またまたフワフワ当り^_^ 少しラインを送り待つとス~ッと抑え込む当りにガツンと合わせると、ギューんとイイ重量感!

イメージ 4




先程のより、更にパワフル!重みも十分! 中層で手前に入り込もうとするのでカセベリに手をつき思い切っり竿を突き出し耐えてクリア!綺麗なシルバーメタリックを無事にネットイン!
これも、年なし?てサイズ!その後3時くらいにイガイの半貝で着底間際にギューんてのがあり、そこそこの重量感だったものの、針外れ(≧∇≦)そこから先はイイ雰囲気はあるものの追加ナシで終了でした。3人全員が釣れて何よりでしたが、ナガさんは、流石の竿頭でしたね。黒ダイルさんも、舞鶴ボウズ無しと言う強者で、しっかり本命ゲットしてましたわ。

イメージ 6



イメージ 5




で、私のチヌ、ギリギリ50cmと49cmでした? いやぁ、素直に嬉しかった~
年明けから、小さいねばかりだったので、本当にしてやったりです。
反省点もありますので、次に吉田に行くときは、その点踏まえしっかり対策していきます。ただ、次回は一回団子釣りを挟もうと考えています。

神前浦 勝丸さん

$
0
0
予告通り、神前浦の勝丸さんへ行ってきました。
朝6時前、久々に船頭さんに挨拶、元気そうで、まずは一安心^_^「ようきてくれたなぁ^_^」と嬉しい一言、相変わらずお客さんは少ないようです。
筏、カセ共に魅力あるポイントに厳選して掛けてあるが、隣の渡船屋さんが有名すぎるのかな?

イメージ 1





暗い内に出船!朝は結構な雨で寒い寒い(≧∇≦)赤石に行きたいと言うとキレトの方が良いと思いますって言われたんで、お任せでキレトのカセに上がりました。

イメージ 2




さて、久々の団子釣り、厳しいのは承知の上、1度チャンスがあれば良い方だと考え、団子は少なめ、最低5分は割れてから動かさないを決め事とし、淡々と繰り返す^_^; たまーに、カワハギかフグが餌を取るが8割方無傷で残りますわ。
三平さん、カズさんからの応援TELもあり、気合いだけは十分ですが、いかんせん、海中は静まり返ってます(≧∇≦)
変化が現れたのは3時半回った頃、今日初めて団子に触る当たり^_^ 慎重に当たりを追って初の獲物はフグ^_^; やっと生命反応を感じました。

イメージ 3


イメージ 4




暫くはカワハギ、フグの活性が上がったのかオキアミ、ボケは残らなくなりましたが、4時半、団子割れても反応無し?直前のターンでは割れてすぐ取られてたんで、もしかしたら?と思い十分くらい放置で穂先を見つめます。1mくらいは這わせてますが、モソモソとした反応!「きたんちゃうん?」と呟きながら穂先を注視、ススッ、ススッ、からもたれたところをフルスイング! ガツーンと来ました!1人で「よっしゃー」と叫びながらやりとり開始^_^ 素晴らしい重量感!重い首振り!底を切ってまた戻ろうとする奴を溜めた時に、あっさりテンションが抜けました(≧∇≦)凄まじい脱力感と共に、切れた理由がわからん?ラインを回収したところ、擦り傷発見!そこで切れてる!実は合わせたとき、ちょっとしたズルっとした感触はありました。多分、這わせてたんで何かをラインが巻いてたのかな?どうあれバラしはバラし(≧∇≦)言い訳無用!己の修練不足と捉え、最後まで諦める事なくやり切りましたが、今年初のボウズです(≧∇≦)
次も団子釣りで修行しようと思います。

イメージ 5


イメージ 6






あ~悔しい!ホンマに悔しい(≧∇≦)
しかし、久々に団子釣りの面白さ難しさどちらもあった1日でした。

古和浦釣行

$
0
0
寒の団子釣り、第二弾は古和浦の国丸渡船さんへ行って来ました。
神前浦へリベンジのつもりをしていましたが、色々あって古和浦へ^_^; 朝6時半出船! 筏の客は3人、磯はかなり賑わっていました。寒グレも面白そうです。

イメージ 1


イメージ 2





朝凪で無風、沖筏に初めて上がりましたが、日が出ると共に爆風(≧∇≦)危険と感じるレベルでお迎えが来てニラハマへ移動。
仕切り直しとなりましたが、全力投球あるのみ!

イメージ 3




団子を五つ放り込んで、コーヒー飲んでからスタート! 予想通り何の反応もありません、午前中はインターバル五分くらいで打ち返し、弁当が届いた昼前に団子20個入れて飯食って、1時間昼寝して、1時に再開するも、相変わらず無反応(≧∇≦)昼からはインターバルを10分にして、3時からは15分にと自分なりに作戦立てて進めて行くと3時半から、少しエサ取りが触りだし、4時には、なんとボラまで寄ってくれた^o^ まだ、二時間あるので、どうにかなるかも?と試行錯誤の引き出し全開で頑張るが、あと一歩が詰められない(≧∇≦)サナギ、丸貝まで試してみるがダメ!オキアミの落とし込みでボラを一本釣ってしまったが、まだボラは居てる。ボラは首をへし折り土産となり、最終的には5時15分にボケを放り込んで迎えが来るまで放置したが、無事に生還(≧∇≦) モゾッと触るが、その後が無い、ラインにも何か居そうなフワフワ感が出てたし、チヌが居そうな感じはありましたが、よう食わしませんでした。

イメージ 4





迎えの船に乗り、西浦のお客さんを乗せ船着場へ! 西浦に上がっておられた方は最終5時半にマダイを釣り上げておられ、しかも、2日釣りやし、よう釣らない私に獲物をくださいました^_^;気前の良さに脱帽です。食べ応えありそうな50オーバーの綺麗な天然でしたよ。

イメージ 5




大変ありがたかったです。(もちろん、めちゃくちゃ悔しいんですがね)
これで、一度団子釣りにきりをつけて、次はラストの牡蠣チヌです。
んで、3月入ったら阿曽浦かな?
やっぱり団子釣りは難しいですね^_^; まだまだ勉強が必要です。

舞鶴吉田釣行

$
0
0
今回は、家でゆっくりしよっかなぁ?て思ってましたが、三平さんも釣行されるし、天気も良さそうなんで、昼からやるつもりで、吉田のたかし丸さんへ11時に到着^_^; 岸寄りの牡蠣筏にカセを掛けて、掃除からスタート。
今日はしっかりと掃除してロープにも付着物無し、牡蠣も持ち帰り分をよけて後で掃除します。

イメージ 1


イメージ 2




事前情報では、かなり、渋いとの事で、警戒心バリバリっぽい^_^; 何時もならドバーッと撒くんですが様子見ながらチョロチョロ撒く事にします。
先ずは一投目を直下に入れてみますが、反応無し、放って置くとたまにフグがコツっと触るか、ヒトデが乗ってくる程度^_^; ゴミを直下にパラパラ撒きながら、ちょっと離れた所に牡蠣を落として行くと2投目で、ヒイラギのようなツンツンしたアタリ! しかし、えらくしつこく触るので、とりあえず静観してるとツンツンが穂先の震えに変わったので、思い切ってフルスイング! グンっと乗りました。

イメージ 5




かなり、キビキビした引きで本日の一枚目^_^ こんな当たり、風あったらキツイでぇ、と思いながらも、久しぶりに見るチヌは嬉しいですね。

イメージ 3


イメージ 4




その後も、あれこれ試すものの状況は上向かない(≧∇≦)3時くらいに、同じような微妙な当たりで1枚追加^_^
夕方、どうにかしてやろうと頑張りましたが、最後まで厳しく終了でした。

イメージ 6


37と36です。

今日は自分的には納得してます。取れる当たりは拾えたし、チヌの顔は見れたし、三平さんとも久しぶりに話せたしで楽しい1日になりました。
次回は、舞鶴かはたまた三重か仏谷か?天気と相談になりそうです。
牡蠣チヌはやっぱり面白い^_^

二木島 しんちゃん丸 釣行

$
0
0
前回牡蠣チヌで、久々にチヌの顔を見ることが出来たので、今回はまた三重の厳しい団子釣りです。
何処へ行っても厳しい事は変わらないと思い、相差へ行ってみようとTELするも、「7日からなんです~」と愛想良く断られたんで、かなり悩みましたが1度も行って無い気になるところで思いついたのが二木島のカセ!
前夜早めに出発して尾鷲天満浦の波止でメバルの浮き釣り^_^; 前から目を付けていたポイントでしたが、ポツポツと二時間で6枚、デカイのは27センチありましたわ、満足いくおかず釣りでした。ケミホタルが水中にス~っと入って行く当たりは久々で楽しめました。ノベ竿での浮き釣りは時々無性にやりたくなります^_^; 4枚だけキープ!

イメージ 1




車中泊して、翌朝新しく出来たエサキチに寄り、二木島へ! 餌屋から約30分まあまあ遠いですね^_^; カセはお任せで20mのライン、浅場の10mも気になりましたが、めちゃくちゃ透明度が
高いので、様子見も兼ねての選択のようです。

イメージ 2


イメージ 3




モーニングはせず、団子を10個落としてから、タックルセットし、7時にスタート! 団子には何も触りませんがサシエが出ると細かい当たりで無くなります。 先ずは生命反応に一安心^_^; 一時間ほどすると団子にも当たりが出るようになり、餌取りの活性UP!9時ぐらいから、潮が動き出すと共にマダイが当たってくるようになり、久しぶりにプチラッシュ^_^ マダイですが釣る分には楽しめます。オキアミ、オキアミコーン、ボケでローテーションして脱走、天然交え8枚!サイズは30cmクラスが主流のようです。
しかし、徐々に渋くなり居食い当たりになり、やがて餌取りの当たりも無くなりましたので11時半に早めのカップラーメンとし、団子を10個打ってから一時間休憩。1時に再開しますが、餌取りは元気。マダイばっかたまに来る、しかし、本命の気配はまだ感じられない^_^;2時過ぎに突然餌取りが飛んだ? 団子にドスンと変な当たり! なんか来たみたいですが、嫌な予感がします^_^; で、予感は的中しエイが食ってきましたわ。

イメージ 4





しかし、エイ退治すると幸い一匹だったようで、餌取り復活!ちなみに貝は撒いて無いよ^_^; なんとかして、チヌを1枚引き出したいところですが、なかなか厳しい状況で、作戦としては大きく這わせるか、広角のブッコミ、残る餌で我慢、 これくらいしか、無いように思いましたので、実行して行きますが,最終的にはオキアミもボケも取られる。ブッコミは最終手段とするので 残る餌!そう、今日はサナギを用意してる。ミンチも団子に入れてるし、工夫次第でチヌを出せるかも? で、3時半くらい、ちぎったサナギを房がけにして、針も4号に落とし、這わせてジッと待つ事10分ほどかな? モゾモゾと怪しい当たりが出ましたやん^_^ 更にラインを出してかなり持って行ったところでフルスイング! ガンと乗りました! さほど重量感は無いものの引きはチヌっぽい^_^ 「チヌやろ~?、チヌになって~、赤いのはいらん」と思いながら上げて来るとギラッとシルバーが? 「よっしゃ、やっぱりおったか~」と一人で興奮しながら無事にタモ入れ!綺麗なひれピンのチヌです。サイズは42cm^_^;

イメージ 5


イメージ 6





スカリに入れて、次を狙いますが潮が完全に止まっており、餌取りすら散発的に触る程度で、厳しい感じ、しかし、オキアミを這わせて待っていた時にコツン…ス~っと持って行く当たり!送り込んでフルスイングするがスバリ(≧∇≦)
一番ええ当たりやったけど、乗らん。
難しい、最後は団子切ってひたすら濁りの外へ落とし込みするがマダイとイワシしか来ん(≧∇≦) で、最終手段の中通しブッコミも不発に終わり、終了~!
船頭さんが迎えに来て「どやったぁ?」と、「なんとか1枚上げました」と私、「もう少し暖かくなれば浅場が面白くなるし、ロクマル狙いに来てよ」と喋りながら帰港、港につくと女将さんがホットコーヒーを入れてくれた。なんとも、アットホームな渡船屋さんで、一息ついたところで、「また来ます」と言うて帰路につきました。自宅から222キロ丸々三時間!かなり遠いけど、時々行きたいと思います。

イメージ 7



マダイは16枚釣りましたが殆どが脱走なんで、ほぼリリースし、針飲んだやつと天然だけ土産にしました。
船頭さんと色々話ししてたんですが石鯛やコロダイの大型も年に数枚でるし、ヘダイは54が昨年のベストやったようです。
しかし、ほんまに、よう釣れてくれた^_^ 最近で一番嬉しい1枚に違い無いですわ。
次回は、いよいよ仏谷!と言いたいところですが、ラストの牡蠣チヌを考えてます。

メバル釣りin鳥羽

$
0
0
チヌ釣りの前夜、冬から春はメバル釣りです。
以前はルアーで攻めることが多かったですが、ノベ竿でのメバルの引きが楽しくて、最近は、青虫かシラサでの浮き釣りにハマってます^_^;
尾鷲の天満浦の穴場ポイントでは、前回27cmを釣り、今回は鳥羽の本浦、なかよし渡船の乗り場の近くの常夜灯周りを探ってポツポツと22~12cmを10枚と渋い状況でした。

イメージ 1


イメージ 2


下の写真は尾鷲の時です。


メバルも、チヌのような前アタリがあり、コツっと来てからスーッと浮きが入るのが、めちゃくちゃ楽しかったですわ。18cm以下はリリースがマイルールなんでなかなか数は揃いませんが、いい時は、ナンボでも釣れますがあかんときはアカン^_^; どんな釣りもそこらへんは似たようなものですね。

相差釣りセンター釣行

$
0
0

相差釣りセンターに、初めてチャレンジしてきました。

イメージ 1



イメージ 6



相差の沖カセは、乗っ込みチヌの通り道らしく、この時期に数回、チヌラッシュがあると、昔から聞いていたのですな、なかなか機会がなく今回ようやくの釣行です^_^
もしかしたら、いい日に当たるかも?と、良からぬ妄想を膨らませ登り潮の大潮前の中潮が休みと重なり、イメトレは完璧^_^;
客は私と、もうひと方の2名^_^; 1号にもうひと方、2号に私と乗りました。
ほぼ外洋なんで、団子を10個入れてからタックルや身の回りのセッティングし、ボケの落とし込みからスタート!
ウネリに速い潮なんで、久々の1.5号朝一針結ぶときに、やっぱり2回もライン絞り過ぎて切ってしまいましたわ。
加減が分かったところで、釣り開始!

イメージ 2


イメージ 3




アタリ無し、ボケは冷たくなって帰ってきます(≧∇≦)とりあえず午前中は団子釣りメインで展開しますが、カレイが一枚来たのみで、エサ取りも皆無で、かなり厳しい予感。

イメージ 4


帰宅しても生きていました。

お隣さんもキスがたまに来るくらいのようです。
ウネリは終始1.5mくらいで、カセも良く動くし、しんどい(≧∇≦)朝一が凪だったので自分なりに山立ては、しておきましたが、昼から結構動いた。
前夜にメバルと遊び過ぎて寝不足に加え、前後左右に揺らされてアネロンが切れかけて気持ち悪くなってくるが、せっかく来たんやからやり切るべし!と、自分に喝を入れるも、夕方まで、何事もなく時間だけが過ぎ去り、最終が5時でしたので4時前に団子を切って、残り時間は落とし込みやブッコミに掛ける! 団子切るときにカセの裏側にも五つ団子入れておきました。
安乗向きで1日頑張ってましたが、山立てからすると、どうも目の前の海底が信じられない?自分の真後ろあたりか裏少し沖がメインポイントのような? と、言う事で、4時半に真後ろに座り直し願いを込めて、中通しでボケをブチ込み静観… 一瞬フワッと何かが触ったように感じ、ラインを更に送り込みウネリに惑わされないよう集中力200%で望む!
やっぱりモゾモゾしてる^_^ 慎重に違和感を与えないようにラインを操作し、ウネリの谷の時にモタレを確認し、フルスイング! ギュン!と重みが乗ります!
そんなに重みは無いけど、8割方本命くさい。
しっかり首も振りますし、結構元気良い引きを楽しみながらギラッと見えたのは、やや小振りだがチヌ^_^ 無事にタモ入れし、時間いっぱいまで攻め続けましたが、結局この奇跡の一枚で納竿となりました。

イメージ 5


38cmでしたが、卵パンパンでした

夕方は潮も濁りが入り水温も僅かに上がったような気がしたので、近いうちに爆発しそうな気がするのは私だけじゃ無いはず^_^; 船頭さんは見た目厳ついですが、サッパリした良い船頭さんでした。帰る前に少し話てたとき腕時計が私とお揃いだと気づき少し盛り上がりましたわ。お土産も頂き、ワンチャンスをモノに出来た事に納得し、帰路につきました。次はデカイのを何とか仕留めたいです!

今後のブログについて

$
0
0
突然ですが、4月からブログの内容を簡素化することにしました。
以前から、考えていたのですが、なかなか、キリをつけられずズルズルと続けていました。
少し、周辺環境も変わり、色々変えて行かないといけないような状況にもあり訪問して頂いてる方々には申し訳ないのですが、自分の釣行記録としての簡素なものになっていくと思います。
このブログを通じて沢山の方々と知り合え、時にお叱り頂き、時に励まされたものです。
お世話になった皆様方には、この場を借りてお礼申し上げます。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



辞めようか?とも考えたのですが2006年から始めて今日まで続けてきたので、もう少し頑張ってみたいと思います。
以上、どうでもええ報告でした。

鳥羽メバル釣り

$
0
0
明日は、チヌ釣り、前夜のメバル釣りは、リリースサイズが大半でしたが、たくさんの当たりを見られて良かった^_^

イメージ 1




本浦港小突堤、二時間くらいで当たりも止まりました。シラサのエビ撒きで棚は4→3→2尋
潮が動いてるときしか、当たり無かった。

菅島 釣り物語り釣行

$
0
0
四月一発目は、相差、中津浜、菅島で迷ったけど、久々に菅島の釣り物語りさんへ行ってきました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3





平日ですが、全筏埋ってます^_^;
朝のうちは死海(≧∇≦)渦巻く潮が治まった頃から、当たり出始めるも、食い渋く、かなりの遅合わせでポツポツ拾う釣り。
午前中はボケのみに反応し3枚で折り返し11時から1時までは、ひたすら餌残り2時くらいから最終までまたポツポツ拾う釣りで、最終まで(5時)に丸貝、オキアミ頭の数珠掛け、ボケ、オキアミ&コーンでなんとか二桁^_^; サイズには不満はありますが、まどろっこしい当たりを捉えて行くのは、勉強にもなるし、マズマズ楽しめました。37cm頭の16枚でした。リリースしたり、何時も世話になってる釣具屋の兄ちゃんにあげたりして6枚だく残りましたんで、明日は板前です。

イメージ 4





並びの筏では、年無しも出てましたが、今回は縁が無かったと言うことにしときます。

獲物の料理

$
0
0
今回の獲物は、メバル、チヌ、船頭に土産で貰ったワカメ^_^

イメージ 1




さて、どうするか? チヌは〆が甘かった一枚を姿揚げ(腹とエラを取り水気取って塩コショウして揚げるだけ)、朝食に2枚開いて塩焼きしたんで、残りを刺身とチヌマヨ(エビマヨの海老をチヌに変えてマヨに塩コショウと少しチリソースを入れる)メバルはタケノコとワカメをお供に煮付け!ワカメは刺身にして、なかなか豪華な夕食でした。


若狭湾 棒浮き釣り

$
0
0
今日は久々に、嫁さんのパートが休み「何処か行きたい所ある?」 「久々にお婆さんに会いに帰ってプラントで買い物して帰ろか」で、嫁さんの実家の小浜へ行くも、留守(≧∇≦)TELすると4時くらいに帰ってくるとのこと、「どうする?」 嫁は「大島の桜見たいし弁当買って行こう、釣りしてもええで」^_^; マジか!なら、チョイ釣りで棒浮き釣りでも、と車に常駐の陸っぱりタックルをセット! 釣りバカたるもの常に備えております^_^; 撒き餌は若狭の餌屋オリジナルの赤土、サナギ、オキアミ、麦がオールインワンの500円 ボケ5匹とオキアミ1パックのみ持って、某ローカルポイントへ
! 風にはめちゃくちゃ強いポイントです。

イメージ 1


イメージ 2



11時開始、1時半に30cmチョイのゲット^_^ 2時ごろにジワジワ入るアタリ!ガツンと合わせて凄い重量感!

イメージ 3




長竿は立てるだけである程度寄るし、溜められるのに、慣れない私は短竿の癖で強めに竿おこしてしまい針伸びました

イメージ 4





(≧∇≦)結構デカかったと思います。その後ボケでタコを一杯土産にゲットし、2時半に終了としました。嫁は足元にオキアミを撒いてクジメや小メバルを餌付けして面白がってましたが、デカイのをバラした時は、「刺身無くなったやん」て言われましたわ。
水深は2尋でしたが浮き下は2尋半とる這わせ釣りですから、ウキフカセとは言わんやろねぇ^_^; いっぺんマジでやってみたいと思いました。

音海 ウミック釣行

$
0
0
今シーズン初の日本海かかり釣りは、岡津の予定をしていましたが、前日に船頭から、「明日の予報かなり荒れそうで、天気読めないので、休船します」との連絡が入り、急遽、風、波、水潮などの事を考え、音海ウミックに決定!
三平さんとのコラボで朝4時半に待ち合わせ、軽く挨拶して、渡船場へ!
5時10分出船! 上がった筏は潜水艦Bです。

イメージ 1




落とし込みで軽く探るとフグ、ベラ、ガシラと魚は居てます^_^ 三平さんと、「そろそろ団子いっときます?」で直ぐに団子釣りに移行。
団子釣りに移行して、しばしガシラが良く当たる^_^; 時間と共にタンゴ当たりが出始め、アジの登場、もぞもぞだとたり、モタレだったりアジとは思えない当たりに合わせていくも、全てアジ^_^;
まあ、土産にはなりますが…
2時くらいまでは、雨、雷、雹と厳しい気候に耐えて、弁当食ったり、三平さんと色々話したりで、アジ以外は当たらない(≧∇≦)3時くらいから天気も落ち着き6時まで、試行錯誤でアレコレと試すもチヌからのシグナルは、殆ど無かったです。
4時半くらいから団子切って落とし込み一本でしたが、この釣り方が正解だったように思いましたが、後の祭り^_^;アジが筏周辺を完全に制圧してましたね、結局チヌの顔を見ることは出来なかったですが、久しぶりの話し相手のいる釣行は楽しかったです。三平さん、ありがとうございました^_^

イメージ 2


イメージ 3




アジは最大27cmでしたが小さいのや中くらいのやら、マルアジやらも混じりましたが土産は大漁でした。来月くらいから、ここも良くなりそうに思いますので今年は何回か行ってみたいです。

イメージ 4




アジは、刺身、タタキ、南蛮漬けとありきたりなメニューにしましたが、何にしてもアジは美味いと改めて感じましたね^_^
Viewing all 182 articles
Browse latest View live