久々に鳥羽へ行ってきました^_^ 台風がうまく抜けてくれたので、7日の午後からと8日まる1日の釣行!
初日は本浦の「こじま渡船」さん!すごく感じの良い大将で、気分良く釣りが出来ます^_^ 予約や段取りに黒ダイルさんに世話になり、助かりました。黒ダイルさん、Gさん、ありがとうございます。
8日は初めての答志島は「よし丸」さんここの船頭も、すごく感じの良い方です。常連が多いのも頷けます。また、ここでも黒ダイルさんに色々世話になり大変助かりました。重ね重ねありがとうございました。
7日、10時くらいに弁天島の筏に上がります。隣にも筏があり、既に竿を曲げらておりますので、まず様子を見てるとアイゴがかなりキツそう。
慣れないエビを使ってまずはエビ団子を3個と丸貝団子を3個そして粒蛹団子を3個放り込みタックルセット!11時釣り開始です。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
いきなりの団子当たりですが、サシエが出ると啄ばむ当たり「アイゴやろなぁ」とは思いましたが、一応合わせてみると、ビリビリとした独特の引きで35cmくらいのアイゴ(≧∇≦)色々サシエを変えチヌに届ける努力をしますが、全てのエサに反応しやがります。底でなるべくエサが動かないようにすると割と持ちますので、這わせて底で待つとまず一枚目サナギ&コーンで35cmとまずまずの型^_^ 二枚目はシラサで久々に釣りました21cm^_^; 3枚目は蛹の粒、昼からは激流の中、丸貝の中通し仕掛けを使って2枚25cmくらいの奴でした。
と、まあ初日はこれだけ(≧∇≦)隣の筏のご夫婦は11枚でしたんで、ダブルスコアで完敗ですが、久々の細糸の釣りなかなか楽しかったですね^_^
渡船場で3枚リリースして皆さんに挨拶して、終了。
![イメージ 3]()
2日目、今回の釣行のメインステージ答志島! 場所は船頭任せで牛島の13mくらいのカセ。牡蠣筏が参列あり、後ろの列には常連さんが、乗られました。
船頭より朝イチに「○○さん、あんた今日一番上手そうに見えるんやけどなぁ」と言われ「勘弁してよ~」と言いながらカセに乗りました。
しかし、噂には聞いておりましたが潮が速い^_^; スカリの底は半分浮き上がる程ですわ。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
団子空打ちしても真下には行かんと考えオキアミをサシエにハイペースで打ち返すことにしました。3発目に良型と思われる奴がヒット! しかし、中層あたりでパツンとラインブレイク(≧∇≦)めげずに打ち返すのみ!9時にようやく一枚目オキアミ&コーンでした、2枚目は30分後にオキアミで、昼前に潮が緩んだ隙を見て団子を集中砲火!オケ半分は打ち込み肘から先がパンパン^_^;昼に1枚追加した頃船頭さんの巡回!「どや?もう二桁超えたか」 「そんなん無理まだ3枚」 「なんやなぁ、3枚てかぁ、水温2度ほど下がったしかなぁ?でも、あんた上手そうに見えるし、昼から気張ってよ、ほんで、今日は四時半上がりでもええか?」 「嫌やけど、ええよ^_^」て笑いながらのやりとり。
船頭が去っていき、飯食って仕切り直し、せめて二桁は釣らないと!と自分に喝を入れて、仕掛けも変えた!チヌのサイズが27センチくらいと小さいので、良型は運に任せる事にして、ライン1.25に落とし竿もダムさんの急流穂先仕様にチェンジ!
昼からの1投目初の団子当たり!しかも、チヌっぽい^_^ で、そのまま食い当たり出てまず、午後からの一枚目、二枚目は10分後に三枚目一番良く引いたが針外れでバラし、今日はほとんど皮一枚で上がってくるので、合わせはかなり遅らせてたんですが針に皮が着いてたんで多分身切れしたんでしょう。
しかし、サシエに苦労します。同じエサで連続して食わないし、当たりの出るのは団子割れてから5秒くらいしか、底をキープできない。かと、言って重り打つと食わない(≧∇≦)難しい釣りをさせられましたが、サナギ、丸貝、コーン、オキアミ、オキアミ&コーン、サナギ&コーン、粒儀(知ってる方は知ってるサシエに使える麦です)これらをローテして、四時半終了までにトータル13枚と、ギリギリ二桁超えました。
![イメージ 8]()
迎えに来た船頭が「あかんかったか?後ろも一桁や」と、私は「一応昼からはポロポロ拾えた13枚っす!」て言うと、「やっぱり上手い人やったんやなぁ^_^今日は枚数では一番やで」と嬉しいお言葉をいただきましたが、「チンタ二桁より45くらいのが一枚釣りたかったわ」て言うと、「秋は群れもよく変わるし型は運まかせ、場所選びも難しいわな、でも、そのポイントの中で一番ええ釣りをするのが上手い人なんやから、今日は満足しとき^_^」と、ほんとに、ええ船頭でした。
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
2日間鳥羽で釣りをして、感じた事はシラサは、やっぱり向いてないって事^_^流れの速いポイントはやっぱり楽しい!今後の課題としては流れに対するラインワークといかにして、型物を引きずり出すかって事です。
また、頑張ります!長々と書きましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます^_^ では、また来週!