Quantcast
Channel: ぼちぼち釣れてるで!!
Viewing all 182 articles
Browse latest View live

小さな命

$
0
0
子供が、「オタマジャクシ取ってきた~」と、帰るなり言うので見に行くと、確かにオタマジャクシに見えますが、何とナマズの赤ちゃん^_^ なんだか、凄く癒されると言うか、ありがたいと言うか、ナマズが田んぼで、産卵するのは詳しい方なら、ご存知かと思いますが、近年ナマズが産卵出来る条件の揃う田んぼは減ってるようなんです。

イメージ 1

イメージ 2



しかし、近所の田んぼで、しっかり産卵、孵化しているのかと思うと何だか嬉しかったです。
死んだら可哀想なんで、すぐに採取した所へ放しに行きましたが、沢山居ましたよ^_^ こいつらのうち何匹かだけが立派なナマズになるんやろなぁ~と感じながら、田んぼを後にしました。
農薬使わず、自然のまま稲作をされている、田んぼだからこその出来事でした。

舞鶴青井釣行

$
0
0
行ってきました。前回に続き今年2回

目の青井はマル拓さん。

出船は5時半、だいぶ夜明けが遅くなっ

てきましたねぇ、お客は私ともうひと方

地元の方、船頭含め全員頭は丸坊主^_^;

今回は1番沖側水深15メートルくらい。

イメージ 1

イメージ 2




モーニングは反応無く、団子3個打って

釣座作りと団子仕掛け作りして、一投目

オキアミで、怪しい当たり。

モゾモゾしながら、す~ッと入りました

んでガツンと合わすとズシンと重量感!

しかし、引きが、おかしい… で、姿を

水中で確認。長い奴が口に針付けて首ま

で、振ってます(≧∇≦)朝からボラが、

こんなに活性高いとは…かなり、厳しい

展開を予想しながらも、色々手を変え、

品を変えやりますが、丸貝ですら吸い込

む悪態ぶりに、疲れてきた頃、中層に、

なかなか良いサイズのアジが回って来た

ので、暫く底を休めてアジ確保!

そしてまた、底を探るが、何にも状況か

わらずに、ボラがガンガン(≧∇≦)

3時半に団子辞めて、丸貝の落とし込み

だけで最終まで、頑張る覚悟を決めて、

1時間休憩。そして、4時半に丸貝を2回

誘って、待っていると、小さい前当たり

の後、す~ッと押さえ込みガツンと合わ

せて、乗りました^_^ たいした重みは

無いが、間違い無くチヌの引きに喜びを

感じながら、30くらいの綺麗な奴をゲッ

ト! 小さな一枚ですが、嬉しい一枚で

した^_^ その後も丸貝でひたすら攻め

ましたが、追加無く、結局チヌは一枚だ

けに終わりました。

イメージ 3

イメージ 4




ちょっと秋に向けてチヌの行動が変わっ

てきてる、時期なのかも?と感じました

もう1人のお客も2枚だけでしたんで、似

ような感じやったようです。

次は来週!また、頑張ります。

しかし、舞鶴は滋賀県からだと、遠い!

三重の方がラクです。

舞鶴千歳釣行

$
0
0
今月は3週連続です。 釣行2日前に黒ダイルさんから、11日行きますが、行き先迷ってます。の連絡入り、「それなら、一緒に行きましょう」となり、二転三転し、ようやく千歳に決定!
千歳は穴場的な存在で、地元の方や常連さんしか、来ない規模も小さい所ですが、水温の高い時期に爆発することが度々あります。一発大型も狙えるので、期待が膨らみます^_^;
朝5時に渡船場に行くと既に私ら以外はスタンバイ完了してます。挨拶し、ソッコーで荷物を積んで出船!
筏は4台、カセが一杯だけで私は1番、黒ダイルさんは3番に乗り釣り開始!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3






黒ダイルさんもブロガーなんで私の事をメインに書きます。朝イチの落とし込みでは1時間くらいやりましたが、特にチヌの気配は感じられず、餌取りの存在を確認しただけ(≧∇≦)団子は混ぜ物抑えた薄めの設定にしてインターバルも長めに取り釣りを進めて行きますが、オキアミではハタがほぼ100%食いますし、当たりが無いのを我慢してサナギで我慢すると、やや大きめのチャリコ(≧∇≦)
丸貝はカワハギがたまに突つく程度、結構厳しい。朝のうちに2回土砂降りを喰らいましたが、その後晴天で全て乾きました^_^ 昼の2時くらいに「黒ちゃん何時までやる?」て聞いたら「4時までに変化無ければ5時で」て事を確認、昼前から、彼の方を観察してますが、結構イライラしてそうな感じ^_^; で、その直後に黒ダイルさんは… 私は4時にタンゴ切り、針も巻き替え落とし込みで一発狙い!
で、サナギ、コーン、オキアミのコラボで落とし込み、しばらく放置、なんも変化の無い穂先… 1度誘い上げ着底してすぐでした! コン、と硬い当たりの後ユックリ穂先が入って行きます^_^ 穂先に合わせて水中まで送り、渾身の合わせ! ズドーン!とすげ~重量感!「これはデカイ」と直ぐに分かる重さ!相手はなかなか底を切らせてくれません、やっと底を切ってリフトにかかりますが、首を振らないんですわ、しかし、今日はボラの気配なんて全く無いし、他に大型の魚も居そうに無いから、チヌと信じたいのですがやり取りを進めるにつれて、チヌだと言う%がえらい勢いで下がって行きます^_^; よく引くし、重いし、楽しいのですが姿を見た瞬間、疑惑は確信に変わりました。 まさかの、ボラ(≧∇≦)しかも、デカイ!「団子には全く反応しないで、落とし込みでボラ」しかも、チヌみたいな食い方しやがって!ステルスボラと名付けます。
以上、久々の黒ダイルさんとのコラボはまたしてもボウズ!
次回は黒ダイル先生に全て段取りしてもらってガツンとやってやります^_^来週の釣行も多分舞鶴かな?頑張ります。

執念の一枚

$
0
0
昨日の夜の事
嫁 「あんた、明後日エコキュートの工事立ち会いあんの覚えてる?」
俺 「えっ?○○が立ち会うんちゃうの
?俺、釣り行くんやけど…」
嫁 「私はパートあるから無理やって言
たやん、もー 釣りは来週にして
立ち会いして」
俺 「ほんなら、火曜の午後からちょっ
と行ってもいい?」
嫁 「好きにしたら、ええやん、海に
住んだら」

てな、やりとりがありまして、半日釣行へ行ってきました。野村渡船へ!
昼に到着、西ノ浦の通称「パネ」に上がります。

イメージ 3





今日は思い切った作戦でコーンとサナギしか持ってきてません。
団子もあり合わせの節約団子。船頭の話じゃ、マズメしか食ってこおへんて事なんで、17時以降に照準を合わせステージ作り。ボラやフグは結構元気!水面はサヨリが凄い^_^; 夕方までボラを二本掛けた以外はチンタ一枚(≧∇≦)しかし、16時半に団子切って、太陽が山陰に隠れた17時すぎから、雰囲気が出てきました。
17時半!サナギに微妙な当たり!ボラの可能性もあるため、慎重に待つと、かなりしつこく触る、一発目に結構しっかりした、コツンがあったので、期待は持てる、ただ、この時間にボラは掛けたくないので、普通なら当たりに合わせて穂先を送り込んでいくところを逆にゆっくりと持ち上げてやる(ボラなら離すとの考え)と、穂先が残り生命反応もある!思い切ってフルスイング! ガツンと乗りました。
めっちゃ良く引くし、動きもシャープ!間違いなくチヌ^_^ 久々の浅場での良型とのファイトを楽しみ無事ネットイン! 綺麗な魚体の47cmでした。

イメージ 1


イメージ 2





前回ボウズだったので、嬉しい一枚!しかし、甲ケ崎のチヌはホントに良く引くし、浅いから走る!

イメージ 4


イメージ 5



真っ暗になるまで追加を狙いましたが、一枚に終わりました。しかし、内容的には十分満足できる釣行でした。
やっぱりチヌ釣りは楽しい!

五目釣り?

$
0
0
行って来ました4週連続^_^; 学生の時以来のハイペース釣行!その分来月は用事が多い(≧∇≦)

イメージ 1




今回は青井へ今シーズン3度目の釣行!お客は6人なかなか多いので、どこに乗れるか心配ですが船頭さんに任せて出船^_^ 筏は前回苦労した筏!「リベンジですやん」て船頭に言うと「リベンジお願いします」と返ってきました。

イメージ 2





まずは、丸貝で探りますが、反応ないですねぇ^_^; 7時から団子釣りスタート!30分くらいしたら、アジラッシュ!25センチくらいの良く肥えたアジを20くらい確保!ついでに嬉しい土産のシオもゲット!8時くらいにボラも寄ってきて、9時に中層寄りで一枚32センチ^_^;
30分ほど空けて今度も中層寄りで33センチ!ボラも底までは降りなくて底から1mほど上に居ます。団子割れたらユックリと3ヒロほど巻き上げてそこから落とし込んで行くと当たります。しかし、3枚目を掛けバラししてからは何にも反応なくなりました(≧∇≦)昼から2時くらいまではボラも居なくなり、カワハギをポツポツ釣ったくらい。水面にはサヨリが乱舞してますので20匹くらい釣らせていただきました。3時を回るとボラが再びやってきましたが、アジもいるのでオキアミは無理。サナギも丸貝もボラが吸い込んで走る。コーンで午前中2枚だったので、コーン主体でやりますがコーンを使い過ぎたかカワハギとボラがコーンにも遅いかかります。

イメージ 3




イメージ 7




こうなれば、私に出来る作戦は一つ!団子切って皆さん何処かに行ってもらいます。
で丸貝で1時間半粘り終了間際に執念で37cmを丸貝で確保して終了でした。

イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6




お土産は沢山ですが、やっぱり大きなチヌが無いのがさみしい(-_-) 今回で青井は一旦終了します。青井では今まで一度も坊主は無いですから、相性いいのかな?
次は来月8日までお休みで、仏谷メインの釣行になると思われます。

鳥羽数釣り修行

$
0
0
久々に鳥羽へ行ってきました^_^ 台風がうまく抜けてくれたので、7日の午後からと8日まる1日の釣行!
初日は本浦の「こじま渡船」さん!すごく感じの良い大将で、気分良く釣りが出来ます^_^ 予約や段取りに黒ダイルさんに世話になり、助かりました。黒ダイルさん、Gさん、ありがとうございます。
8日は初めての答志島は「よし丸」さんここの船頭も、すごく感じの良い方です。常連が多いのも頷けます。また、ここでも黒ダイルさんに色々世話になり大変助かりました。重ね重ねありがとうございました。



7日、10時くらいに弁天島の筏に上がります。隣にも筏があり、既に竿を曲げらておりますので、まず様子を見てるとアイゴがかなりキツそう。
慣れないエビを使ってまずはエビ団子を3個と丸貝団子を3個そして粒蛹団子を3個放り込みタックルセット!11時釣り開始です。

イメージ 1


イメージ 2





いきなりの団子当たりですが、サシエが出ると啄ばむ当たり「アイゴやろなぁ」とは思いましたが、一応合わせてみると、ビリビリとした独特の引きで35cmくらいのアイゴ(≧∇≦)色々サシエを変えチヌに届ける努力をしますが、全てのエサに反応しやがります。底でなるべくエサが動かないようにすると割と持ちますので、這わせて底で待つとまず一枚目サナギ&コーンで35cmとまずまずの型^_^ 二枚目はシラサで久々に釣りました21cm^_^; 3枚目は蛹の粒、昼からは激流の中、丸貝の中通し仕掛けを使って2枚25cmくらいの奴でした。
と、まあ初日はこれだけ(≧∇≦)隣の筏のご夫婦は11枚でしたんで、ダブルスコアで完敗ですが、久々の細糸の釣りなかなか楽しかったですね^_^
渡船場で3枚リリースして皆さんに挨拶して、終了。

イメージ 3




2日目、今回の釣行のメインステージ答志島! 場所は船頭任せで牛島の13mくらいのカセ。牡蠣筏が参列あり、後ろの列には常連さんが、乗られました。
船頭より朝イチに「○○さん、あんた今日一番上手そうに見えるんやけどなぁ」と言われ「勘弁してよ~」と言いながらカセに乗りました。
しかし、噂には聞いておりましたが潮が速い^_^; スカリの底は半分浮き上がる程ですわ。

イメージ 4


イメージ 5




団子空打ちしても真下には行かんと考えオキアミをサシエにハイペースで打ち返すことにしました。3発目に良型と思われる奴がヒット! しかし、中層あたりでパツンとラインブレイク(≧∇≦)めげずに打ち返すのみ!9時にようやく一枚目オキアミ&コーンでした、2枚目は30分後にオキアミで、昼前に潮が緩んだ隙を見て団子を集中砲火!オケ半分は打ち込み肘から先がパンパン^_^;昼に1枚追加した頃船頭さんの巡回!「どや?もう二桁超えたか」 「そんなん無理まだ3枚」 「なんやなぁ、3枚てかぁ、水温2度ほど下がったしかなぁ?でも、あんた上手そうに見えるし、昼から気張ってよ、ほんで、今日は四時半上がりでもええか?」 「嫌やけど、ええよ^_^」て笑いながらのやりとり。
船頭が去っていき、飯食って仕切り直し、せめて二桁は釣らないと!と自分に喝を入れて、仕掛けも変えた!チヌのサイズが27センチくらいと小さいので、良型は運に任せる事にして、ライン1.25に落とし竿もダムさんの急流穂先仕様にチェンジ!
昼からの1投目初の団子当たり!しかも、チヌっぽい^_^ で、そのまま食い当たり出てまず、午後からの一枚目、二枚目は10分後に三枚目一番良く引いたが針外れでバラし、今日はほとんど皮一枚で上がってくるので、合わせはかなり遅らせてたんですが針に皮が着いてたんで多分身切れしたんでしょう。
しかし、サシエに苦労します。同じエサで連続して食わないし、当たりの出るのは団子割れてから5秒くらいしか、底をキープできない。かと、言って重り打つと食わない(≧∇≦)難しい釣りをさせられましたが、サナギ、丸貝、コーン、オキアミ、オキアミ&コーン、サナギ&コーン、粒儀(知ってる方は知ってるサシエに使える麦です)これらをローテして、四時半終了までにトータル13枚と、ギリギリ二桁超えました。

イメージ 8



迎えに来た船頭が「あかんかったか?後ろも一桁や」と、私は「一応昼からはポロポロ拾えた13枚っす!」て言うと、「やっぱり上手い人やったんやなぁ^_^今日は枚数では一番やで」と嬉しいお言葉をいただきましたが、「チンタ二桁より45くらいのが一枚釣りたかったわ」て言うと、「秋は群れもよく変わるし型は運まかせ、場所選びも難しいわな、でも、そのポイントの中で一番ええ釣りをするのが上手い人なんやから、今日は満足しとき^_^」と、ほんとに、ええ船頭でした。

イメージ 6


イメージ 7



2日間鳥羽で釣りをして、感じた事はシラサは、やっぱり向いてないって事^_^流れの速いポイントはやっぱり楽しい!今後の課題としては流れに対するラインワークといかにして、型物を引きずり出すかって事です。
また、頑張ります!長々と書きましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます^_^ では、また来週!

三重遠征

$
0
0
またまた、三重遠征です。
今週も通常の連休に消化休みがくっつき三連休^_^ できるなら、2日釣りしたいが、先週も2日釣りしたので、さすがに言い出しにくい^_^;でも、この連休を逃すとこの先三連休なんか、当然無い!嫁さんと交渉の結果、「冬休みにディズニーランドに連れて行くこと」を条件にが出ました^_^ ありがとう嫁さん!500キロでも、1000キロでも走るよ!

初日は15日、古和浦の国丸さんです。朝10時到着! 筏は船頭任せで、西浦の一番奥、すぐそこに岸がありますが、水深は15mくらいあります。

イメージ 1


イメージ 2




団子釣りからスタート!今日はもちろん型狙い! 2時間くらいすると、海底はグレ、カワハギ、ゴンズイでかなり厄介(≧∇≦)オマケに中層にはサバが湧いてるし… 昼過ぎまでにグレ、ヘダイ、カワハギが針掛かりしてきましたが、エサ取りがうるさすぎるのに、ウンザリしてきたので、思い切って団子を、かなり薄い内容に変更!ヌカ、砂、蛹ミンチ、だけ! それでも、なかなかエサ取りはキツく時間だけが過ぎます。

イメージ 3


イメージ 4




4時を過ぎ、4時半、5時と徐々にエサ取りがおとなしくなり、5時を回るとシーンとした、なんとも言えない雰囲気^_^
最終ギリギリまで諦めるつもりはありません! 勝負出来そうなエサはサナギかコーンて所で、蛹を2個刺してラインを這わせて誘うことなく待つ!ひたすら待つ! 突然でした、モゾモゾと微妙な触りが続き、穂先を見てると一瞬モゾモゾが止まり凄い勢いで穂先が水面に突き刺さる! 「おっしゃー!」と三回合わせ入れて戦闘開始! めちゃ強い!底、中層、見えてからでも、めっちゃ走る!強気に対処して、無事にランディング!そして、一人でガッツポーズ^_^;
久々の年無しは52cm、しかも、めっちゃ綺麗^_^ 時間は5時20分あと10分さらなる追加を狙って今度はサナギ&コーン団子は先ほどのでラストでしたんで3Bで落とし込むと、着底前から触り出しズコーン!と、これも綺麗な41センチ^_^スカリに入れた時にお迎えが来て終了!

イメージ 5


イメージ 6




久々の年無しがとにかく嬉しい!しかも、めっちゃかっこいいチヌ!渡船場で写真を取り小さい方はリリースして、船頭にお礼を言って古和浦を後にしました。

車中泊をして、2日目は先週、行けなかった菅島の釣り物語さん、筏は福浦5号初めての場所で、ワクワクです。
今日は釣り物語さんは満員ですが相乗り無いのがありがたい。福浦も上手そうな方ばかり、乗られましたんで、寄せ負けしないように、筏に着いてすぐに団子10個投入!エビ、サナギ、丸貝を入れた柔らか団子も五つ投入し、仕掛け作り、今日は細糸の繊細な釣り、1.35号の完全フカセでやります。

イメージ 7





開始早々エサ取りが強烈!サンバそう、アイゴ、カワハギ、ヘダイとかなり手こずりそうな予感(≧∇≦)シラサは百発百中サンバソウ、オキアミはヘダイ、アイゴにやられるが、若干持つ、サナギも時間は稼げそう。丸貝はヘダイをかわせば、チヌに届きそうな感じ。
9時に一枚目シラサを中層割りで落とし込みヒット!同じようにやるがアイゴがひったくる(≧∇≦)だんだんエビ使うのが嫌になり、ほぼ撒き餌として使用、とにかく団子近辺はエサ取りだらけ、エサ取りが居る上を狙うか、団子の効いてるギリギリの所を狙う感じ、10時過ぎに丸貝の落とし込みで33cm^_^ 昼は名物「菅弁」を久々に食べて気合充填!

イメージ 8




1時に団子当りから、そのままヒット27センチ。しかし、後は続かず、3時まではエサ取りもトーンダウンで、チヌも反応無し、3時過ぎからヘダイラッシュにアイゴラッシュ(≧∇≦)ええ加減嫌になってきて4時に団子切って落とし込みオンリーで、丸貝、サナギ、サナギコーンで31から34を3枚ゲット!

イメージ 13




トータル6枚と厳しい1日でしたわ

イメージ 9


イメージ 10




(≧∇≦) 並びの筏では隣が3枚、一番端が13枚でしたが、型では圧勝してたんで満足ですわ。
今回の菅島で、一旦シラサの釣りはやめて、型狙いに戻るつもりです。

イメージ 11


イメージ 12




今回の遠征、なかなか内容の濃い満足いくものになり、良かったと思います。次は来月の例会まで、お休みの予定です。秋の数釣りは来月が、本番でしょう。来月は仏谷で、しっかりやりたいと思います。

仏谷釣行

$
0
0
今週は大人しくしておくつもりでしたが、この先三重方面への釣行が増えそうなんで、半日釣行でホームグランド仏谷へ遊びに行ってきました。
この時期大抵の方は双児島へ行かれてますが、夕方の一発を狙って児島の筏へ渡りました。

イメージ 1




久々の児島、やっぱり落ち着きます。
団子を入れて一時間くらいで、ボラも寄ってきた。餌取りはヒイラギ、ウグイ、アジって所です。
後ろの筏は他渡船の方2人、エビ、サナギでまずまず上がってるようですが25cmくらいがレギュラーのようです。
2時ぐらいに、団子割れて五分以上経過してから、やや硬いコツコツ当たり、そのまま待ってると、コツコツから段々強くなり、ククッと入ったところをバシッと合わせまず、1枚30cm サイズから見て続いてくれるかとも思いましたが全く続かず夕方4時(≧∇≦)最終5時なんであと一時間!丸貝の落とし込みでボラ(≧∇≦

イメージ 2


イメージ 3




サナギを昼からずっとパラパラやってましたから、サナギで勝負!Bで落とし込み着底後待っても当たらないので1mほど上げてまた落とすと直ぐにコツン…クッと来たのでフルスイング!小気味良い引きで32センチ、続いて再度落とし込んで、今度は底から2mくらいで、ギュン!33cm^_^; その後もギリギリまで粘りましたが追加無く3枚で終了でした。

イメージ 4




なんとかチヌの顔が見れたのでまあ良かったです。ホントはデカイの欲しかったですが、贅沢言うたらあきませんね。船頭さんに、「シーズン終わるまでに一回また来ます」と挨拶して帰路につきました。久々の日本海チヌ綺麗で元気でした^_^

2008~2010 釣行釣果記録

$
0
0
2008年

06.26 仏谷 筏デビュー^_^;アジ多数
07.01 仏谷 アジのみ
07.15 仏谷 ボウズ
08.05 甲ケ崎 チンタ
09.03 仏谷 初チヌ!46cm、チンタ2
10.29 音海 ボウズ カワハギ等
11.05 本郷 ボウズ セイゴ
12.05 仏谷 チンタ2枚
12.30 舞鶴吉田 ボウズ

デビューイヤーは苦難の連続チンタ4枚
と46センチ1枚釣れない故にのめり込
む^_^;46cmは豪雨の仏谷児島での丸貝
での釣果!

2009年

01.22 吉田 ヒラメ
01.27 吉田 チヌ47cm
02.11 大丹生 ボウズ
03.23 仏谷 バラし2
05.14 仏谷 バラし1
05.27 岡津 チンタ2枚 43cm
07.02 方座浦 ヘダイ沢山
07.08 甲ケ崎 チンタ28枚
07.15 仏谷 チンタ11枚
07.22 甲ケ崎 54cm初の年無し
08.27 仏谷 チンタ2枚 ヒラメ
09.11 甲ケ崎 チンタ10枚
09.15 甲ケ崎 ボウズ
09.23 甲ケ崎 ボウズ
09.30 大島 チンタ3枚
10.07 吉田 ボウズ
10.21 仏谷 チヌ37cm アジ34cm
11.04 仏谷 チンタ12枚 32.34cm
11.25 仏谷 チヌ37×2 43.45.46.5
12.08 仏谷 ボウズ
12.13 神前浦 ボウズ
12.29 仏谷 ボウズ

2年目で少し釣れるようになってきた
が、まだまだ不安定。そんな中丸貝の
みの持参で、初の年無し^_^ チンタは
34枚、30~39が6枚 40~47が5枚
54cm1枚

2010年

01.12 本浦 バラし
01.20 泊 チンタ2枚 46cm
01.24 吉田 ボウズ
02.03 名子 サツキマス
02.24 泊 チンタ1枚
03.10 甲ケ崎 48.5cm 雪中釣行
03.17 阿曽浦 46.5cm
04.07 甲ケ崎 チンタ1枚
04.14 仏谷 44cm
04.24 仏谷 ボウズ
05.05 甲ケ崎 ボウズ
05.18 本郷 チンタ3枚、46.5cm
05.19 甲ケ崎 ボウズ
05.27 甲ケ崎 46cm
06.09 仏谷 41cm
07.08 神前浦 ボウズ
07.13 甲ケ崎 チンタ4枚
07.30 青井 チンタ1枚 33cm、アジ
08.12 本郷 チンタ1枚 37cm
08.28 甲ケ崎 42cm
09.02 甲ケ崎 チンタ5枚
09.09 迫間浦 ボウズ 例会
09.15 迫間浦 32.35.35.50.5.51.5cm
09.29 名子 ボウズ
10.13 仏谷 チンタ8枚、30.30.32.34
10.27 大丹生 35.37cm
11.17 仏谷 チンタ1枚、32.42cmヘダ
イ大量。
11.26 仏谷 チンタ1枚、49cm
12.22 吉田 ボウズ
12.30 吉田 ボウズ

3年目は結構釣ったが、相変わらず不安定。タブル年無しは嬉しかった^_^
チンタ22枚 30~39 11枚 40~49 10枚
50.5と51.5






2011~2013釣行釣果記録

$
0
0
2011年

01.18 白石湖 チンタ2枚
01.19 吉田 ボウズ
01.26 上佐波賀 ボウズ
02.18 白石湖 ボウズ
02.24 千歳 ボウズ
03.09 仏谷 チヌ46cm
03.10 甲ケ崎 ボウズ
03.30 仏谷 ボウズ
04.05 甲ケ崎 ボウズ
04.10 甲ケ崎 32cm
04.21 阿曽浦 ボウズ ガシラ
05.11 仏谷 アジ
05.26 大島 チヌ48.5cm コチ50cm
06.09 大島 チヌ32cm
06.22 甲ケ崎 ボウズ
07.07 大島 ボウズ
07.12 甲ケ崎 チンタ10枚
07.13 吉田 チヌ32、42
07.29 甲ケ崎 ボウズ
08.11 FC南志摩 チンタ2枚
08.29 日向湖 チヌ36cm
09.13 甲ケ崎 チンタ2枚
09.21 大丹生 チヌ34-36cm
10.06 仏谷 チヌ46-48cmチンタ6枚ヘ
ダイ沢山
10.26 古和浦 チンタ3枚
11.01 甲ケ崎 チンタ1枚
11.10 本浦 チヌ36-39cmセイゴ
11.23 古和浦 ヒラメ55cm
12.08 チンタ3枚
12.09 仏谷 48.5cm
12.15 仏谷 32~38cm8枚
12.30 吉田 ボウズ


3年目が、上手く釣れていたので、おなじように攻めた結果、伸び悩み苦しい1年だった。チンタ24枚 30~39 16枚40~49 6枚


2012年

01.03 上佐波賀 チヌ41cm
01.10 上佐波賀 ボウズ
01.25 名子 チンタ1枚 31-33cm
02.08 礫浦 チヌ 51.5cm カレイ
02.15 吉田 ボウズ アイナメ
03.08 古和浦 マダイ34cm
03.14 紀伊長島 ボウズ
03.20 甲ケ崎 ボウズ
04.05 甲ケ崎 ボウズ
04.18 西の地 チヌ46-47cm
05.02 仏谷 ボウズ アジ
05.15 甲ケ崎 ボウズ
05.29 泊 チヌ32cm セイゴ
06.07 青井 チヌ32cm
07.02 甲ケ崎 チンタ2枚
07.10 岡津 チヌ31cm アジ
07.14 海野 ボウズ マダイ45cm、グレ
07.21 手の浦 チヌ36、46cm
07.25 手の浦 チヌ51cm マダイ45cm
08.01 仏谷 チンタ18枚 42,43cm
09.12 神子 チヌ 34-36cm
11.29 大島 チヌ48.5cm チンタ11枚
12.04 仏谷 チヌ32~36cm8枚
12.27 須賀利 チヌ46.5cm

出だしは良かったが、春から初夏は失速夏以降はコンスタントに釣ることができた。このころから、型狙いの釣り方に変更する。チンタ23枚 30~39 16枚 40~49 8枚 年無し51-51.5cm2枚


2013年

01.17 下佐波賀 ボウズ アジ、サゴシ
01.24 吉田 チヌ52センチ、37cm
02.06 古和浦 夕方にバラし^_^;
02.21 古和浦 ボウズ
03.20 仏谷 ボウズ
04.11 島勝浦 チヌ56cm、アジ、アオ
リイカ、カワハギ
04.30 仏谷 チヌ33
05.14 仏谷 ボウズ
05.20 菅島 チンタ3枚 32cm 例会5位
06.07 甲ケ崎 チンタ2枚 チヌ48cm
06.12 大島 チンタ8枚
06.24 神前浦 グレ46cm マダイ42cm
07.10 神子 チヌ42cm カワハギ
07.25 青井 チヌ、32-34cm
08.07 神子 マダイ40cm
08.21 仏谷 チンタ8枚
09.04 岡津 チンタ10枚、チヌ32-33c
09.12 仏谷 チンタ4枚 チヌ30-37cm
09.26 神浦 チヌ31~37cm7枚 40~42
cm2枚
10.03 甲ケ崎 チンタ15枚 チヌ46.5cm
48.5cm
10.31 引本浦 ヒラメ60cm ヘダイ、ア
ジ、マダイ40cm
11.13 大島 チンタ1枚
11.21 長浜 チンタ1枚
12.12 本郷 ボウズ!
12.26 矢口浦 チンタ3枚キビレ、ヘダ
イ、ハマチ
12.30 鵜方 ボウズ!



自己記録更新の6年目!安定感も出てきたかな?数より型狙いの釣りばかり。1枚釣る事を目標に毎回の釣行を重ねた。チンタ55枚 30~39 15枚 40~49 5枚
年無し52-56cm2枚

古和浦釣行

$
0
0
またまた、古和浦へ一発狙い^_^ 前夜なかなか寝付けず、春からずっと下書きにしてた釣行釣果記録を仕上げてしまいました^_^;

イメージ 1




朝5時に渡船場に到着すると、結構なお客さんです。アオリイカ狙いの方が多いですが、チヌ狙いの方も4組おられます。今日の筏は西浦の渡船場前まだ暗いうちに渡してもらい、時間をかけて、釣座のセッティング。

イメージ 2


イメージ 3




コーン、サナギ、丸貝をパラっと撒いて、丸貝の落とし込みからスタート!
なんも、触りません、コーン、サナギもやりましたが、全くの無反応(≧∇≦)
団子を五つ打ち込み、針を変えて団子釣り開始!
しかし、今日は寒い!おまけに北風が強く、筏もよく動く、淡々と団子の打ち返しを重ねていくとグレ、カワハギが湧いてきたが厄介なアイゴは居ない、ボラを呼び込むべく団子にオキアミを混ぜていたのが災いしたか、ゴンズイ登場!

イメージ 4




チヌらしき、反応は今のところ皆無。
昼に船頭が見回りに来たときに周りの様子を聞いてみたが、どこも低活性のようです。

イメージ 8



1時、2時は死海状態でしたが、団子は休まず打ち込みます。で、やっと3時にボラが寄ったが弱い(≧∇≦)団子もなかなか割ってくれないし、群れも小さそう。おまけに、ボケで這わして団子割れてから、かなり置いておいてからの、前当たりからの押さえ込みでボラ2匹掛けてしまいました(≧∇≦)あんな、食い方は反則ですわ。
ボラが寄っても、グレ、ゴンズイ、カワハギの勢いは止まらず、苦戦が続きます(≧∇≦) 夕方4時山陰に日が隠れ雰囲気は良くなりましたが、海の中の状態は上向かず。納竿は5時半なんで4時50分くらいに最後の団子を投入! サナギと

イメージ 5




丸貝を撒きながら落とし込みに備えますが、雰囲気だけで、全く状況は変わらない。
渡船場から、迎えの船が天神方面へ向かって走りだした5時15分!
サナギの落とし込みに少し違和感?着底後少し待つが反応はない(≧∇≦)誘い上げゆっくり落とし込むと、コツン…スッと入ったので、渾身のフルスイング!ギュンと乗りました!
大した重さは無いけどチヌに間違いなさそう^_^ 引きを楽しみながら、見えて来たのは綺麗な銀鱗!無事にタモに収め、どうにかこうにか1枚仕留めました。

イメージ 6


イメージ 7




帰船で、船頭に他はどうだったか?聞いてみたが、チヌは私の1枚だけだったようです。
今日は本当にボウズを覚悟しましたが、なんとか1枚引き出すことができサイズ以上に嬉しい1枚でした。
これから、寒くなればますます型も狙える所ですので、12月にまた行ってみようと思います。古和浦は今年これで、三度目ですが、三回共に納竿前の釣果です。もうちょっと早くに反応してくれたらなぁ、と思いますわ。ちなみに今日のは35cm! 3Bでのサナギの落とし込みでした。

来年やってみたい事は?

$
0
0
ここ数年、ほぼ、かかり釣りの釣行を重ねてます。前夜にオカズ釣りしたりはしますが、本腰入れて筏カセ以外で釣りしてません。
そこで、来年はちょっと違う釣り方にもトライしてみようと思ってます。
やりたいことは2つ!一つは岸壁からの短竿による、チヌ釣り!これは、まあまあ見かけますし、ポイントも多少知ってます。もう一つは紀州釣り!「なんや、そんなんか~」て思ったでしょ?でも、私は長い竿苦手で特にガイド付きは無理(-_-)じゃあ、できんやん?て、ならないのが、私^_^ 好きな釣りの一つノベ竿の釣り! そう、ノベ竿使用のリール無しの紀州釣りをやりたい!

イメージ 1


イメージ 2





へら釣りとチヌ釣りのハイブリッドのような釣りをイメージしてます。竿はコイ竿の6.3mと5.4m後はへらの13尺15尺もあるし問題無し!紀州釣りをメインにされてる方に怒られそうですが、そんな釣りしてる人おらんやろ?って釣りをしたいんです^_^ 釣れたら多分めっちゃ嬉しいやろし、穂先当たりは取れてもウキに出る当たりはまた違うやろし、今から楽しみです。来週ちょっと数時間だけやってみようと思ってます。ノベ竿でのやりとりって本当にドキドキできるんですよ。チヌのあの引きを是非ともノベ竿で体験したいです。今年はリサーチして来年は釣果出したいなと考えてます。

今日は例会

$
0
0
今日は例会で、礫浦の三吉丸さんへ来ました。

イメージ 1





今到着したところですが、雨はまだ、降っていません。
雨予報ですが、例会を楽しみたいと思います。
明日には、詳細報告の予定!頑張りますわ。

礫浦 三吉丸釣行

$
0
0
本日は、所属クラブの例会で三吉丸さんへ行ってきました。

イメージ 1




釣り船も、されている渡船屋さんなので、筏の出船は暗いうちからでした。魚釣島、ソモザキ、表郷の筏に2名づつで乗り一匹長寸で、競います。

イメージ 2


イメージ 3




私は表郷の岸に近い方の筏に初めて一緒に乗る副会長と竿を出すことに^_^釣座は私が北向き、副会長が南向きでスタート!
いきなり団子釣りからスタート!しばらくはなんもいません(≧∇≦)まあ、そのうちに寄るだろうと甘く考えてました。

イメージ 5


イメージ 6





天気があまりよろしく無い為納竿は3時半、作戦としては朝2時間ぐらいでステージ作って昼までに方を付けようと、目論んでおりましたが、まあ、恐ろしく活性が低く、打てども待てども投げようとも、全く底では触り無し(≧∇≦)底から、ちょっと上には一応カワハギ、その上グレ。
とにかく、チヌを釣らねば始まりませんから、必死で棚を探しますが、全く手も足も出ない状況。
副会長はグレ連発、アイゴも釣って、シマアジまでゲット!
わたくしひたすら最後までチヌを探しましたが、発見出来ずに1度の合わせも無く竿も曲がらず、ストレスバリバリで終了(≧∇≦) チヌ釣りのクラブでチヌが出ないと言う、凄まじい形で終了してしまいました。
昼の出前のカツ丼は美味かったので、これがメインだったと考えるようにしますかね^_^;

イメージ 4




結局誰もチヌ無し、良くてアイゴ、グレ(≧∇≦) 厳しい1日でした。今シーズンの釣行の中でも3本の指に入るくらいの厳しい釣りでしたが、久々に皆さんにお会いでき、楽しい1日が過ごせました。しかし、やっぱり釣りたかったなぁ、次回の釣行で、同じようにぬらぬよう反省点を整理して再来週の釣行へ繋げたいと思います。

困った(≧∇≦)

$
0
0
さてさて、困りました。来週の釣行先に予約TELをしたんですが…


イメージ 2




私「もしもし、ちょっと先なんですが筏
の予約をお願いします」

船頭 「はいはい、いつですやろ?」

私 「来週の火曜日18日なんですが、変
更は無いんで、もう予約します」

船頭 「ありがとう、ほな、来週の火曜
… あ!火曜あかんわ。別の仕事
で1日おらんのですよf^_^;」

イメージ 1





私 「え… なら、仕方ないですね。翌週
に段取り付くなら、また連絡しま
すわ」

船頭 「ごめんなぁ、その日位以外は何
も無いんやけど、すんませんま
たお願いします」

てな、やりとりがありまして、須賀利釣行が、不可能になりました(≧∇≦)須賀利に合わせて、既にスタンバイは完了してるし、ラインも針もそのつもり^_^;
しかし、無理なもんは無理なんで、今から場所探しとなりました。細糸でホームグランドに行くのもアリなんですが、どうしても、今回はチヌ、マダイ、青物の可能性があるところに行きたいんですよねぇ。

イメージ 3




まだ、5日あるし、じっくり考えて決めますが、候補としては神前、海野、白浦引本あたりになるかと思います。
何処かオススメあれば、お願いしますねぇ^_^

賀田 潮 釣行

$
0
0
行き先を散々悩んだ末、考えるのが嫌になり、直感で、初の賀田に挑戦!
お世話になったのは潮さん、TELで予約の段階で、人の良さが滲み出てました。

イメージ 1


イメージ 2




前夜に到着し仮眠所でビール飲みながら、翌日の妄想^_^; この仮眠所がまた落ち着く、せいぜい3人くらいしか寝られそうにないですが、装備が充実してます。ホットカーペット&コタツ、コンロ、コーヒー、etc… まあ、TVが無い以外は、ほぼ揃ってますわ^_^ おかげで良く眠れ、4時に目覚めちょっとエギングしましたが、かすりもしない(≧∇≦)

イメージ 3


イメージ 4





朝、6時過ぎに、船頭さん到着、挨拶して、やっぱりええ人でした。
お客は私だけなんで、チャッちゃと出船。平松カセと言う栽培漁業センターの前のカセ、水深25m久々の深場!
カセは結構快適な装備が沢山あり、イス、スノコ、パラソル立て付きの椅子、サシエ置き台などなど、船頭さんも、チヌ釣りが好きで釣り人目線で色々小物を作っておられるようです^_^
準備を整え、先ずはボケで落とし込みますが、たいした反応無し。団子を五つ打って、針を変え、オキアミでスタート!

イメージ 5


イメージ 6





団子割れはイイ感じで、オキアミは餌取りに取られます。
オキアミ&コーンでコツコツ、クゥーとした当たりで、ヘダイ! 27cmあり、旨そうです。
しかし、直ぐに活性は無くなり、死海(≧∇≦)10時くらいにコツンと当たり、少しもたれた当たりで脱走マダイ。
ムギメシ、キタマクラと嫌な魚が掛かりトロピカルな奴も(≧∇≦) 団子はコンスタントに打ち続け、時折落とし込みを混ぜながら、丸貝でヘダイを2枚追加。

イメージ 9





昼を回っても状況変わらずでしたが、2時くらいに、ボケでコン!ス~っと入って、鬼合わせ!ズシンと来ましたが、首も振りますがストロークが長い… で、やっぱりかい!の巨大なボラ75cmありましたわ。
船頭さんが、朝に「ボラ釣ったらスカリに入れといて」て言うてたんで、プレゼントです。
その後も、諦めること無く頑張りますが、ヘダイをまた2枚追加しただけで、終了でした。

イメージ 7


イメージ 8




しかし、ロケーション、船頭さん共に素晴らしい所でしたので、また来月か年明けにでも、狙ってみたいと思います。今まで行った中で1番遠く220kmありますが、3時間以内で行けるので、思ってたより近かったです。
船頭さんと、帰り際にチヌ釣りに着いて話しましたが、本当に釣り好きな船頭さんだなぁ、と感じました。
必ずまた行きたいです。
年明けから10月までは毎月チヌ確保出来てましたが、今月はまだ0! 次回が正念場ですんで、頑張りますわ。

須賀利 川村釣りセンター釣行

$
0
0
毎月チヌを釣ると言う今年の目標が、ピンチです。今月はまだ、1枚も上げて無いしアタリすらもらえてない(≧∇≦)チヌを釣るだけなら、ホームグランドへ戻って釣りをすると言う手もあったんですが、そこは、ひねくれ者の私、やはり、型を狙いたい。それで、ボウズでも本望です。
てな、訳で先週は船頭さんの都合で行けなかった、須賀利に2年振りの釣行です。
予約の段階で、船頭さんから、「純粋にチヌ狙うなら、湾内カセがイイと思うわ。」とのことでしたんで2番カセを予約してました。
前日は1日しっかり雨が降ったので、活性は低いかもしれませんが、チャレンジあるのみ!先ずは丸貝、サナギ、オキアミをパラっと撒いて、カメジャコで落とし込みからスタート!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3





着底出来ず(≧∇≦)餌取りがかなりキツい。カワハギ、ベラ、トロピカル、鯖、グレ、ネンブツダイ、箱フグ(≧∇≦) これは、キツいっす。ボラに寄ってもらおうと、団子入れて行きますが、一向に来てくれん(≧∇≦) ただ食いばかりで腹立たしいので、カワハギを6枚釣り上げ、ついでに鯖をへら竿で6本めっちゃ竿曲がって楽しいが、んなことしてる場合じゃありません(≧∇≦)ボラは10時くらいに1時間だけ現れて消えました。
途中、何気なく穂先を見ていると前方から、上層を口が真っ白なドデカイ魚!よく見るとチヌです。
軽く55は超えてる、もしかしたらロクマル?て感じのが2枚、悠々と私の竿の下を通過していきました。
しかし、この釣り場、ホントに静か!人の気配もあまり無い、正に陸の孤島ゆったりとした時間を満喫する余裕は今日の私にはありませんでした。
最終4時45分まで、あらゆる引き出しを開けましたが、使える代物はありませんでした。

イメージ 4


イメージ 5



イメージ 6




完敗で、三連敗、チヌ連続ゲットも10ヶ月でストップです(≧∇≦) 悔しいけど、どうにもなりませんでした。チヌの当たりも忘れかけてますわ。えらいこっちゃ^_^; 結局今日はハゲ6枚、鯖6本、オオモンハタ2匹、三番叟1枚で終了~
あぁ、やってしまった。しかし、悔いはありません、ボウズ上等ですわ!年末まであと3回釣行可能! 当然今後も型を狙う釣りをします。
来月は2日と9日と29日の予定! 頑張ります!

道具の話

$
0
0
何の話か? 竿の話です!私は寝屋川のDAMさんの竿を愛用しており、二本持っとりますが、よく使ってるのが1.7mの胴がめっちゃ強い奴!仏谷の双児島や鳥羽では1.5mの少し柔らかめを使ってますが、柔らかいって言うても、メインと比べての話ですが^_^;
今年は特に1.7mを酷使してまして、毎回釣行後は潮抜きして、歯ブラシでガイドやリールシートを磨いて乾燥後ワックスしておりますが、前回の須賀利の釣行時に元ガイドの取り付けが、かなりガタついて来てることに気付き、真冬にオーバーホールに出すまでの間、簡易補修を施しました。アロンわ流し込みカッコは悪いですが補修糸で補強^_^;

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3






年内あと3回、なんとかコレで頑張ってもらいます。ボラを高速で巻き上げたりしてるから、この辺りにはどうしても負担がかかりますね。夏にはエポキシ増しで補強もしたのですが、耐えらなかった模様、オーバーホールの時はガイド二つともsicに変えてもらう予定です。

イメージ 4


イメージ 5






あと、写真で気づいておられる方もおられると思いますが、道具箱兼用椅子ドカットから、20リットルのコンテナに変更しました。ドカットより更にコンパクトにしたかったのが変更理由、コンテナな蓋とほぼ同じサイズの天板を敷きクッション敷いて使ってますが、今のところ快適ですし、堤防でも使ってます。須賀利では脱着式のパラソルホルダーも付けましたが使用感は満足でした。

明日は知らない場所

$
0
0
当初、日本海へ挨拶釣行の予定で、予約もしてました^_^; しかし、12月に入っていきなりの強烈寒波! 船頭から、電話無ければ行く気でしたが、さすがの徳さんも、「明日は無理やで~ キツイ荒れ方や~」とTELくれました。
仕方なく、不本意ですが、電話で、今年一年のお礼を述べ、来年の春にまた行きます^_^と電話を切りました。

イメージ 1


イメージ 2




そして、迷うことなく的矢有岡さんにTEL! 明日は1号筏で団子釣りですわ。ご利益のありそうなビール飲んで寝ます。

有岡渡船釣行

$
0
0
11月は、チヌをよう釣りませんでした。引きずってても、しょうがないので、一旦リセットするつもりでホームの仏谷に行くつもりが、強烈な荒れ方で渡船不可との事になり、行ってみたかった的矢の有岡渡船さんへ行って来ました。
もう、今回は、チヌしか狙いません。持ち帰るつもりも、ありません。ガチのチヌ狙いです。

イメージ 6




天気予報を見た他のお客さんはキャンセルだったようで、私1人で出船!牡蠣筏にビン玉、いかにもって雰囲気で否応無しにテンション上がりますが、先ずは落ち着いて釣り座のセット!

イメージ 5



イメージ 4




先ずは落とし込みで、30分くらい探りますが、餌取りは、そこそこ居るみたいです。
団子釣り開始からフグなんかが掛かって来ますが、らしき反応は無い、10時くらいやったと思います、ボラの団子当たりが出始めまして、少し上にはコノシロが乱舞、しばらくして団子が割れて、サナギを流し込んで行った所で、スッとした押さえ込み、思いっきり合わせますが、中層で針外れ(≧∇≦)結構ええ感触でしたわ(≧∇≦) 気を取り直し続行!
今度は団子割れて直ぐサナギで小さな押さえ込み!クンと乗りましたが、軽い^_^; チンタGET!久々のチヌでチンタと言えど凄く嬉しい。
残る餌は丸貝の大きめとサナギふさ掛けくらいで、オキアミ、ボケは一撃でやられます。丸貝小粒もフグに食われます。
昼を回って早いうちに、潮が完全に止まったので、朝から継続して撒いてる丸貝を落とし込むとガツガツと来ました!グッと押さえた所をフルスイング!
ガツンと来ました^_^ 久々の良型とのやり取りを楽しみ、無事にランディング45~6ですかね、何にせよ嬉しい1枚居着きの真っ黒です。

イメージ 3




ストリンガーに繋いで次を狙いますが、そうそう連発は無いですねぇ、次に潮が動き出した時に、今度は激荒サナギで30クラス、ついでチンタ、ほんでまた30クラス^_^ かなり間を開けてポツリポツリです。

イメージ 2




途中、餌取りが一気に消えたので、ちょっと期待したのですが、エイを呼んだようで、しっかり掛けてしまいましたが、居なくなると、ボラも餌取りも戻って来ました。

イメージ 1



イメージ 7




納竿4時半て事だったので、3時過ぎには団子切って残る時間を落とし込みにかけますが、潮がかなり、早く難しい(≧∇≦)4時過ぎに流れが止まりそうな頃、バカの一つ覚えの丸貝を重り無しで落とし込み、底に着いてしばらくしてから、フワフワと触り出し、ス~ッと押さえ込んだ所で、フルスイング!今日2度目のガツン!
先程の奴よりパワフルです。引を楽しみ、姿を見せたのは、またまた真っ黒なチヌでしたが、結構ええ型^_^ すぐに迎えの船が来たので、速攻で片付け釣ったチヌはオケに入れ、ストリンガーを上げてくると、なんか軽い?上げてビックリ!やらかしました。2枚逃走です。30クラスと45くらいの奴(≧∇≦)まあ、最後にええのがきたし良しとしよう。ストリンガーフックをスプリングロックするタイプなんですが、ちゃんとロックしてなかったようです。反省です。
渡船場に戻り船頭さんに測ってもらうと49cmでしたわ。なかなか年無しに届きません。帰る前に待合で船頭さんとチヌ談義して、コーヒーをご馳走になり、また来ますと挨拶して帰路に着きました。最終バタバタして写真撮ってませんが、渡船屋さんに写真撮ってもらいましたんで、見たい方は、有岡さんのHPを見て下さい^_^;

チヌは今回全てリリースしました。
今回、思いの外天気に恵まれ、1日ゆっくりと釣りが出来た事に感謝です。
さて、次回は来週火曜!須賀利へもう一度挑戦です。
今度こそ須賀利のチヌに食わせたいです。
Viewing all 182 articles
Browse latest View live