寒波が来たかと思えば、夏みたいな気温になったりと、目まぐるしく変わる気象変化に体がついて行きにくい今日この頃、冬場の楽しみにしている牡蠣チヌに自分の中で見切りをつけて、団子釣りに移項、紀伊長島石倉さんで勝負です。
出船はまだ暗い6時すぎ、最終も6時までやれるようですから、じっくり責めていきます。
7時過ぎにメバル釣りで余ったシラサの落とし込みで養殖赤ゲット!
しかし、その後は餌すら取られず(>_<)何気なく海をのぞき込むと…
海底丸見え(^_^;) 全て見えますわ。空が曇り出すとややましになりましたが、厳しいかな?とりあえず久しぶりに寝る

一時間爆睡、起きて落とし込み、何も変わって無いです(^_^;)
八キロ持ってきた団子も7割残ってるんで、スローペースで黙々と団子釣り、時々落とし込みと頑張りますが何時になっても全く何も触りに来ませんし、海底の様子も黙視出来て心折れそうですが、それでも暗くなればチャンスはあると信じ最終まで頑張ってみましたが、何もなく終了しました。
今年はなんかすごくチヌ釣りが難しく感じるし、チヌが遠いです、だからこそいい1枚を目指して釣りに行くしか無いですが、ことごとく外してます(/_;)
釣りを終えて船着き場に着くと、船頭さんがマダイをウロコ落としから神経締めまでして下さいましたので、お礼を言うて帰路につきました。
次回は3月8日 阿曽浦で勝負してきます。
そうそう、今回は22日も休みでしたので、チヌ釣り行く前に余呉湖に行ってワカサギ釣りをしましたが、昨年よりはかなり楽しめましたよ。
昼から3時半の一番釣れない時間帯でしたが81匹と四人分の天ぷらは出来そうです。余呉湖から石倉渡船までナビ任せで行きましたが365で岐阜県に出て桑名から四日市を抜け23号、42号とずっと下道(^_^;) 渋滞なければそれなりに時間もかからないんだけど疲れましたわ。